1 2010年 04月 07日
本当に久しぶりの更新になってしまいましたが、バスコレ15弾でラインナップされた待望の北村ボディーのバス。 BUあたりまでは結構多くの事業者に納入されていましたが、今回プロトタイプになった車両はCJM500。こうなるとなかなか採用事業者は限定されてきます。 そして個人的に残念だったのは、北村製作所地元の新潟県のバス事業者にいた、個性豊かなプロパー車がラインナップされなかったこと。これは残念です。ということで作りなさい、ということと前向きに捕らえ!?写真をひっくり返してみました。 ![]() ![]() ![]() 全部K-CJM470です・・・やはり新潟交通は尺が合う車がいないのです。 K-CJM600もいたんです。今回新常磐交通で製品化された大型方向幕の車両もいたんですが・・・やはり尺が違います。 BU系も04だったし。上手くいかないものです。最後の525号車の冷房キセもどうしたものやら。でもこのスタイルが一番好きかもしれません。 それにしても痛恨なのが後引戸の車両がないことでしょうか。これで手こずりそうな悪寒がします。 越後交通さんにはK-CJM500がいました♪前後折戸なのでこのあたりから作りましょうかね。。。常磐交通の正面を小型方向幕のものに交換すればいけそうです。尺が変わらないのに切り継ぎは避けられそうにありません。ついでにこちらも冷房車でしたが、冷房の通風口の位置が違う(模型は右側面裾、越後交通の車は左側面裾)など、あちこち違います。さらに越後交通にはK-CJM470も、K-CJM600もいたりして・・・600だけ前折中引戸だったような。泥沼化の可能性も大いにあります。 そして忘れてはいけない頚城自動車・・・こちらになるとECMだったり何とP-LT312だったり。もはや拷問の域の工作!?になっちゃいそうです ▲
by atbmodels_isuzu
| 2010-04-07 23:53
| K-
2006年 12月 03日
掲示板に力作をご投稿いただいたので、アルバムをひっくり返してみたら1番違いのG377-Iが写っている写真があったのでこちらに掲載してみました。 ![]() 子会社の新潟交通観光バスに移籍したあとの姿ですが、懐かしいですね。五泉営業所で撮影しました。 ▲
by atbmodels_isuzu
| 2006-12-03 01:31
| K-
1 |
アバウト
カレンダー
管理人サイトのリンク
バスモデルファンサイト ATB MODELSはこちらです
こちらでご紹介する内容は、東日本エリアのバスに関する内容が圧倒的に多くなるかと思います。なお、皆さんも探していらっしゃると思われるような、古いバスの画像は私もあまりないので、その点はあまりご期待に添えないかも知れません。でも、ネットで大量のバス写真が見られるようになった最今でも、実はバスのモデル製作に必要な「大きく」「細部まではっきりわかる」ような資料は意外と少ないものです。そんな部分でお役に立てればと思います。 このブログではいすゞ車を紹介します。 カテゴリ
タグ
以前の記事
2010年 04月 2009年 05月 2008年 08月 2008年 03月 2007年 11月 2007年 02月 2006年 12月 2006年 04月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 07月 2005年 05月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 フォロー中のブログ
BUSSTOP (巴士站) ふかしゃブログ 駅前十二平方米 ATB MODELS バ... 机上都市工房 ShinatoraBLOGⅡ FB=Favorite Bus 資料館の書庫から 返納目録 三菱ふそう ATB MO... ShinatoraBLO... 最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||